COUNTERPARTSとは
・よく似た人、もの。対の片方、片割れ。対応するもの、人。相対物。対照物。[英和辞典より]
2項対立するもの
相対するもの
同じなのに違う1対のもの
機能と形態
音と光
図と地
男と女
粒子と波動
肉体と精神
男木と女木
内と外など
例えば歯は、出ていると言えるし埋まっているともいえる。言葉も視覚と聴覚から音と光によって感じ取る(唯脳論の世界)。そういったものの中から、卒業研究で内と外、内部と外部に絞って建築計画に生かそうと試みました。
(左下部分のテキスト)
SHELTER
〈物理的〉
・気候からの防御
・衛生的な住まい
・個人の健康
・暖房(空調)
・睡眠
・料理
・性
・ペット
・園芸
〈心理的〉
・テリトリー性
・プライバシー
・安全性
・社会的関係
・象徴美学
〈PRIVACY〉
個人あるいは集団が、他者との視覚的、聴覚的、臭覚的相互作用をコントロールする能とその関連
・孤立・・・・・・・他者の観察を逃れている状態
・親密・・・・・・・他のもう一人と一緒であるが他の世界からは離れている状態
・匿名・・・・・・・群衆の中にいても気づかれない状態
・確保・・・・・・・求めていない侵入をコントロールするために心理的バリアを用いている状態
〈プライバシーの効果〉
・個人の自律をもたらす
・感情の開放を許す
・自己評価を助ける
・コミュニケーションを限定し保護する
外部と内部が1:1(等価)に扱われているイタリアの街区と、そうとはいえない旭川街区との比較
イタリアの街区における図と地の反転
一般に街区は図になりにくいが、この例では街区が外部空間として適切にデザインされているために図としてみても不自然でない。(引用:)(右上2枚)
旭川市中心部の街区
経済論理と合理主義のもとに作られ、自動車優先型の街区(Draft-Special thanks:S-yamawaki)(中央2枚)
外部と内部 1:1
外界を建築内部空間に引きこむ手法は、大きく分けて2つある。
1つは、テラス、コートなどを作り、開口部によって視覚的、歩行的連続を達成させる方法と、内部、外部を反転させて、内部に完結した外部空間を作る方法である。国内での前者の例では安藤忠雄氏、後者の例は原広司氏が代表としてあげられる。
建築家の住宅作品における手法を、代表作から見てみると引き込み方に様々な特徴があるが、外部と内部の比が1:1に近いものが多く見られた。「落水荘・ファンズワース邸・バルセロナパビリオン・サヴォア邸・エスプリヌーボ館・マイレア邸・住吉の長屋・等々」
そうした例を集合住宅に活かし、住宅並みの快適さを求めようというのが今回の計画である。現在、世界の人口は、約58億人である。50年後には100億人の大台に達するのではないか言われている。急激な人口増加は、同時に住宅問題を引き起こすであろう。社会的、環境問題としても重要である。東京では1909年当時と比べると市街・宅地面積は15倍に膨れ上がっている。住宅の高密度化は世界的に必要である。
隣棟空間のプロポーションの知覚(江山正美氏)
Aに示すような断面をもつ空間の端E点に立つと、
Bに示すようなプロポーションであると知覚する。
これは垂直距離に対して水平距離を過小評価する
ためと考えられる。逆にAのように感じるためにはCの
ようなプロポーションとする必要がある。
■ユニット
一辺7mの内部立方体
同サイズの外部立方体を組み合わせる
これを一つの単位として、一辺56mの立方体をつくる。
このままでは、採光、通風、人の通路が十分取れないので、数本のシャフトを立方体に突き刺す。
シャフトの刺し方の手掛かりは、南中高度から得る。
■北緯43度の地点で考えると
夏至:70.4°
冬至:23.6°
春分・秋分:47.0°
Willits House / Frank Lloyd Wright / 1902
(左下アクソメと右上断面図)
要素
1:外部
2:内部と外部の間の空間的中継要素
3:内部
断面図から内部外部の関係をみる:
左上:食堂部分通る断面
右上:居間部分を通る断面
右下:自然と建物の関係:建物は土台、腰壁によって自然から分離され、突き出た屋根によって自然と結ぶ付けられる(引用:空間の法則)。
COUNTERPARTS
規模概要
15-16F:HOUSES
13-14F:HOUSES
11-12F:HOUSES
9-10F:HOUSES
7-8F:HOUSES
5-6F:HOUSES
3-4F:HOUSES
1-2F:GALLERY/PLAYING SPACE
B2-B1:SUNKEN GARDEN/POOL/MEETING ROOM/MACHINE ROOM/PARKING SPACE